ハーフビルドの費用や価格

これからハーフビルドで家を建築しようと考えている方は建築費用がどのくらいになるのかが一番気になるところですよね。

家の広さ、平屋もしくは2階建て、室内の設備、どこまでセルフビルドするのかなどによって建築費用は変わってきます。

普通の住宅と違って、ハーフビルド建築の場合は電気工事と水道工事が分離発注になる場合が多いです。

また、ハーフビルドでも日本建築(軸組み工法)や2×4(ツーバイフォー工法)によっても金額は変わってきます。

スポンサーリンク

ツーバイ材は為替の変動でも大きく金額が変わってくるので、円高の時に発注する方が良いでしょう。

このページではハーフビルドの場合の建築費用について説明したいと思います。

ハーフビルドの坪単価

ハーフビルドではない一般的な大手ハウスメーカーの平均坪単価は50万~80万ほどと言われています。

低コストハウスメーカーの場合は坪単価が30~40万ほどでできる場合もあるようです。

大手ハウスメーカーの場合は設備や建築資材を大量仕入しているのでハーフビルドをしている小さな工務店よりも安く材料を仕入れることができるそうです。

500万円で家が建つ!とかを売りにしているハウスメーカーもありますが、実際は建物本体のみの価格で付帯工事費は別だったりします。
そして、ローコストハウスの標準設備では貧乏そうに見えるのでオプションを追加する人が多いそうで結局1,000万円近くまでなってしまったりするようですね。

ハーフビルド会社の場合は建築資材のグレードやどこまでをセルフビルドするかによっても変わりますが電気・水道工事費は別で坪単価が30万~50万くらいかかります。

坪単価だけを見るとそれほど安くはない事が分かりますが、ハウスメーカーと違って自分の好きな家の形や大きさを設計してもらう事ができるので、夫婦二人が住む極小の家であれば500万円でも建築が可能なこともあります。

なので、自分のライフスタイルに合ったこだわりの家を求めるのであればハーフビルドが最適なのですが、安さだけを求めるのであれば低コストハウスメーカーが良い場合もあります。

ハーフビルドの坪単価

ハーフビルドでの見積もり

ハーフビルド方式の工務店で出される見積もりには棟上げ工事を含んだ建物本体価格の他に外壁塗料、断熱材、内装ボード材などの材料代、地盤調査、建築確認申請、基礎工事、仮設足場工事、屋根工事、外装工事、工務店の管理費等が入ってます。

水道工事と電気工事は分離発注にしている会社が多いので、おおよその概算で算出されています。
最低でこのくらいは工事費がかかるでしょうねって感じの見積もりです。

分離発注とは、工務店を通さずに各種工事する職人さんと直接契約を結ぶ工事方式になります。

なので、後から水道工事屋さんと電気工事屋さんに工事代金を直接お支払いする形になります。

照明やコンセントの数を増やしたい、オール電化にしたい、豪華なシステムキッチンにしたい、薪ストーブ、エアコンも設置したいなどと後から追加で注文すると大幅に見積もりよりも高くなってしまう場合があります。

逆に中古の設備をこちらで用意して業者に取り付けてもらえば、見積もりよりも安くすることもできます。

ハーフビルドでの見積もり

ハーフビルドでの工事範囲

2000年4月に施行された品確法で「新築住宅の売主は、基本構造部分(構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分)については引渡した時から10年間瑕疵担保責任を負わなければならない」と定められました。

昔はハーフビルドで屋根工事から自分で施工されている方もいましたが、素人が施工して雨漏りの可能性が高い屋根工事と外壁工事はプロに任せた方が良いと判断するハーフビルドの工務店さんもおられます。

できるかぎり自分でなんでも工事をして建築費用を節約したいと思ってもできない場合もありますのでハーフビルド工事をお任せするする工務店に相談してみてください。

ハーフビルドでの工事範囲

ハーフビルドで発生するその他の費用

ハーフビルドで建築する際に建築費以外で発生する費用についてまとめてしました。

●電動工具代(5~10万円)
  • 丸ノコ、インパクトドライバー、グラインダー(サンダー)、スライドマルノコ、コンプレッサー、エアーステープラー、ロール釘打機など。

●日曜大工道具代(3~5万円)
  • ノコギリ、金槌、さしがね、かんな、カッターナイフ、ノミ、メジャー、ヤスリ、水糸、水平器、脚立、コテ、バケツ、ショベル、ヘラなど。

●工事用消耗品(20~25万円)
  • 軍手、作業着、マスク、保護メガネ、筆記用具、マスキングテープ、養生シート、ブルーシート、コーキング材、外壁塗料(追加分)、内装塗料、釘、コースレッド(木ネジ)、ステープル(タッカー針)など。

●家の設備代(新品の場合は150~200万円)
  • ユニットバス、トイレ、キッチン、洗面台、照明、エアコン、薪ストーブなど。

●外構工事材料代(20~30万円)
  • フェンスの材料、レンガ、ブロック、コンクリート材料、芝生など。

●水道が通ってない地域の給排水準備(50~100万円)
  • 浄化槽設置、井戸の掘削代もしくは、各市町村の水道局に依頼する上下水道管引き込み工事代など。

●水道利用加入金(10~30万円)
  • 建物の所在地にある各市町村によって、またはメーターの口径を13mmにするか20mmにするかで変わってきます。
    通常、新築時の一般住宅ではメーターの口径が20mmになります。

●登記費用(25~30万円)
  • 建物表題登記、地目変更登記、保存登記、住所変更登記、抵当権設定登記、減税証明、登記事項証明書、立会料、交通費など司法書士や土地家屋調査士に支払う代金。

●不動産取得税(15万円)
  • 平成30年3月31日までに土地を取得し、住居用の建物(50㎡以上240㎡以下)を建築の場合。
    建物の固定資産税評価額が1000万円の場合 1000万円 - 1200万円 × 3% = 0円

  • 土地の取得日から3年以内に住宅を新築した場合。
    土地の固定資産税評価額が1000万円の場合 1000万円 × 1/2 × 3% = 150000円

●火災保険(6~10万円)
  • 補償額が1,000万円、T構造、火災・風災・水災を補償、福岡県、契約年数10年間一括の場合。

このように建築費以外にざっとみても200万円以上は用意しておかなければなりません。

ハーフビルドで発生するその他の費用

ハーフビルドで家づくりを体験することにより、同時にモノづくりをする楽しみを味わう事も出来ます。

最近では格安物件や住宅ローンなどの情報がインターネットで手軽に入るようになってきました。こだわりの家づくりをするならハーフビルドが最適ではないかと思います。

ハーフビルドでの家づくりの計画に、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ工具などが売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ハーフビルド 半分自分で家を作る!】

ハーフビルドでは基礎工事から上棟までの危険を伴う工事はプロの建築業者にお任せします。

そして、比較的に技術習得が可能な内装工事を自分達で楽しみながら半分家作りをするという考えからハーフビルドと呼ばれるようになりました。

このようにハーフビルドに挑戦している方の多くは、外壁工事前の外壁材の色塗りと内装工事のみをされています。

木工をやったことが無いという方でも、自分で家を作っているうちに上達してくるので技術より根気の方が重要かもしれません。

スポンサーリンク

【ハーフビルド 半分自分で家を作る!】

ハーフビルドでは基礎工事から上棟までの危険を伴う工事はプロの建築業者にお任せします。

そして、比較的に技術習得が可能な内装工事を自分達で楽しみながら半分家作りをするという考えからハーフビルドと呼ばれるようになりました。